本日は、生産性を向上させるためのたった一つのポイントという話をしたいと思います。
さて、生産性の向上は、色々な場面で必要とされてくると思います。
色々なビジネスや、医療の現場、勉強でもそうです。
生産性というのは、非常に重要です。
ボトルネックとは何か
私自身の経験では、東大病院時代のカテーテル手術の件数を、どんどん増やしていきました。
これも、ひとつの生産性の向上です。
そのときに、色々な工夫をしました。
生産性を向上させるための非常に重要なポイントは、何かということを、お話ししていきたいと思います。
ズバリ、ボトルネックと呼ばれるものです。
あるいは、律速段階という言葉もあります。
これを説明していきたいと思います。
例えば、工場などで製品を作る過程というものがあります。
aという状態に、何かをつけてbという状態になって、さらに何かをつけてcになる。このような形で工程があるわけです。
この全ての工程が、同じ効率で進んでいけば、よどみなく進んでいくわけですけれども、どこか1箇所遅い所があると、それによって、ペースが落ちてしまうというわけです。
そこのスピードで全体の流れのスピードが決まってしまいます。
そういう箇所のことをボトルネックと言います。
ボトルネックというのはボトル、文字通り、このボトル、瓶の首のところです。
こういうのは一般的なんですけれども、こういうボトルだとちょっとイメージがつかみにくい人もいると思います。
砂時計を考えていただくと分かると思います。
砂時計にもこういうくびれがあります。
これもボトルネックと同じなわけなんですけれども、この首の部分、細くなった部分によって、この砂時計の砂が落ちるスピードというのが決まってくるわけです。
ここが細ければ細いほど、砂の落ちるのに時間がかかりますし、ここが太ければ、一気に砂が落ちていきます。
ここが砂の落ちるスピードを決めているわけです。
こういうところをボトルネックという言うわけです。
律速段階とは何か
先ほど言ったこと、律速段階というのは何かというとです。
こういった化学反応があります。
化学反応というのは、高校の化学で勉強された方もいらっしゃると思います。
分子がついていき変わっていくわけです。
その反応を、促進するための酵素というのが、その間で働いているわけです。
だんだんと変わっていくわけです。
このスピードが、それぞれの過程によって違ってきます。
やはり、一番遅い場所というのが存在します。
それが先ほど言ったこの律速段階。
文字通りです。
その速さを、律する段階、その速さを決める、規定する段階ということです。
ですのでやはりこのボトルネックと、ほぼ同じ意味合いとして私は使っていますが、その一番遅い箇所が全体のスピードを決めているということになります。
生産性を上げるには?
そこで、私は東大病院時代に、カテーテル手術の件数を増やすためにいろんな工夫をしました。
そのうちの1つが、何かと言うと、会議の回数を増やしたんです。
会議のこと、一般にカンファレンスと呼ぶのですけれども、治療方針を決めるための会議というのを、当初週1回だけ行っていたのです。
水曜日の夜に会議をやって、この患者さんはカテーテルで手術をするとか、薬で様子を見るとか、あるいは胸を開くとか、バイパス手術にするとか、そういうのを決めていました。
そうすると、どういうことが起きるかというと、例えば木曜日に検査をした患者さんは、普通、冠動脈造影といって検査だけをするのです。
その結果、狭いところが見つかったとします。
そこの患者さんは、1週間経って、水曜日まで、治療方針が決まらないという状況があったわけです。
そうすると、せっかく検査室が空いていて、金曜日に治療ができるのに、方針が決まらないために1週間待たなければいけない、ということが起きていたわけなんです。
それが、この会議の回数を増やした理由です。
当初は、週2回に増やしました。
週2回にすると、例えば月・木とかにすると、もっと方針が決まるまで速くなるわけです。
患者さんの、治療を待つ日数というのが大幅に減ります。
次に、さらに会議の回数を増やしました。
今度は毎日、午前の平日です。
月火水木金、毎日やるようにしました。
そうすると、その日、例えば火曜日に検査した患者さん、その日の夕方に対応して、「じゃあ明日治療をしましょう」という風に非常に高速になったわけです。
以前は1週間方針を決めるだけのために、患者さんが1週間待たなければいけなかったところを、1日でできるようになったということで、大幅にスピードアップすることができたのです。
そういったことがいくつか積み重なり、ボトルネックを減らしていったことによって、このカテーテルの手術件数を増やしていくことができました。
これは何にでも応用ができます。
例えば、簡単な例を考えてみましょう。
例えば、パンを作るとします。
私もパン作りを自分でやったことがないですけれども、まずパンをこねます。
オーブンに入れて焼くと、パンが出来上がるということになります。
例えば、このオーブンが小さかったとします。
オーブンが小さくて、6個しかパンが焼けないとします。
そうすると、それによってスピードが決まってしまうのです。
あなたがパンをこねるのはもっとたくさん作れるけれど、オーブンが小さいために、6個しかパンが焼けないという状態だとします。
このオーブンをもっと大きなものにすれば、10個いっぺんに焼けるとか、20個いっぺんに焼けるオーブンに変えれば、一気に生産性が上がります。
そうすると、一気に10個焼けるようになりました。
今度は新たに一人が準備をしてパンをこねても、もうそのスピードに追いつかなくなるという時が来ます。
その場合、どうするかというと、他の人に手伝ってもらって、一緒にパンをこねてもらいます。
そうすると、ボトルネックがまた解消できて、さらに生産性が上げることができるわけです。
まとめ
このように、どこがボトルネックなのか、律速段階なのか、その全体の工程の中でどこが、そのスピードを決めているのか、補足しているのかということを見極めて、それを改善するということを繰り返していけば、簡単に生産性は向上させることができるわけです。
意外と、これをご存知ない方がいるのですが、この理屈は決してそんな難しいことではないので、何回か見ていただいて、これを理解していただいたらいいと思います。
ブレインヘルスでは、生産性を上げるコツを学ぶことが出来ます。
東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント
痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!▼ ▼ ▼ ▼