こんにちは、森田敏宏です。
今日は、”16時間断食は有効か?”という話をしたいと思います。
16時間断食、その効果は…
16時間断食というのが巷で流行っているようで、私の知り合いでもやっているという人が少なくありません。
簡単にやり方を説明しますと、16時間の間食事を摂らない時間を設けるということです。
もし夜6時に食事を食べ終わったとすると、次の日の午前10時まで何も食べないと16時間になります。
それ以外は好きなように食事を摂ってもいいと聞いています。
16時間断食のメリットはどういう点があるのかを考えてみたいと思います。
1番目は、胃腸を休めることができて働きが復活すると言われています。
四六時中食事を摂っていると胃腸に負担がかかってしまいます。
けれども何も食べないことで胃腸を休めることができるのです。
2番目は、脂肪が燃焼することです。
16時間食事を摂らない間、炭水化物などのエネルギー源が不足します。
そうすると脂肪が燃焼されやすくなるわけです。
それによってダイエットや生活習慣病の予防などの効果が期待できるのです。
そして3番目は、一番注目されているオートファジーというものです。
これはどういうことかといいますと、自らの細胞を分解し必要な部品だけをリサイクルし再利用するという私達の体の働きです。
例えば、細胞分解されてタンパク質がアミノ酸になり栄養分として使われます。
空腹時間を設けることによってオートファジーの働きが強くなり、健康や美容などに良いのではないか?
と注目を集めているようです。
16時間断食のデメリットとは?
しかし本当に効果があるのか?
逆にダイエットできずに太ってしまう人もいるようです。
私の周りで16時間断食をやって痩せている人は、残念ながらあまり見たことがありません。
これはたまたまかもしれませんが、効果が出ていそうな印象がないのです。
なぜうまくいかない人がいるのか、その原因を考えてみたいと思います。
まず1番目は、カロリーの摂りすぎです。
脂っこい物や炭水化物を摂りすぎると、1日に2食で16時間も間が空くとは言ってもカロリーを摂りすぎてしまう可能性があるということです。
それから2番目は、筋肉が減って太りやすい体になっている可能性があります。
どういうことかといいますと、私達の筋肉というのは食事を摂らない間は、栄養源として使われてしまう場合があるからです。
そうすると筋肉が減ってしまい、さらに筋肉が減ると代謝も悪くなってしまうのです。
そのようなことが起きている可能性があるのです。
それから3番目は、断食明けに勢いよく食べてしまうことです。
勢いよく食べると食べ過ぎに繋がります。
それにより血糖値が急上昇すると、血糖値を下げるインスリンというホルモンがたくさん出て血糖値は急降下します。
それが、脂肪として蓄えられてしまうのです。
そのような現象が起きている可能性があるわけです。
16時間も断食しなくていい、適切な時間は…
もちろん、みんながこのようになるとは限りません。
そこでおすすめしている方法が、1日2食です。
もし1日2食では足りない、お腹がすいた場合は補食をする。
食事をちょっと補うというやり方をおすすめしています。
特に朝はしっかり食べて昼は食べない。
あるいは軽く補うというやり方です。
お腹がすかない場合には、日中は食べなくても構いません。
1日2食にすることで、最大12時間ぐらい食べない時間を設けることができます。
ですから、今流行っている16時間断食に似ている点もあります。
ただ、空腹なら食べてもいいということで違っている点もあります。
私はこのやり方で十分かなという印象を受けています。
私の個人的な意見としては、無理な習慣や続かないやり方はやめた方がいいと思います。
苦しいことをやる必要はありません。
なるべく自分のコンディションが安定する方法に落ち着くのが良いかと思います。
ダイエットに関しての記事をまとめましたのでぜひ見ていってください
↓
ブレインヘルスでは、効率の良い健康法を学ぶことが出来ます。
東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント
痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!▼ ▼ ▼ ▼
