才能を伸ばすたった一つの方法という話をしたいと思います。
日本の社会は画一的、標準的なものが好まれる社会です。
みんな同じなのがなぜか好まれます。
皆が同じことをする、例えば皆が満員電車に乗るなどです。
最近は子供の運動会なども順位をつけないようにと、徒競走で最後みんなで手をつないで一緒にゴールしましょうなどと、みんな同じことをしなければいけない風潮になっています。
そういう特殊な社会なのですが、その中にいるとなかなか自分の能力というのを発揮することが難しくなってしまうのです。
その理由について少し話をしていきたいと思います。
個人の才能を伸ばし辛い日本の画一的な文化
個人の能力は色々なものがあります。
ある分野では劣っていても、ある分野は優れていたりするものですが、日本の画一的な文化の中ではなかなか受け入れられないのです。
イメージ的にはどの分野も、どの能力も優れていることを求められるのです。
しかし色々な能力がある中で一つでも優れた部分があれば、そこを本当は伸ばしてあげればいいのですが、多くの人が悪い部分に目がいってしまうわけなのです。
こういうところに問題があるのです。
また出る杭は打たれるという言葉がありますが、人と違ったことをしたり、飛び抜けた成果を出したりすると、周りの人から妬まれるなど、そういった文化も存在しているので
す。
なので、目立ったことをしてはいけない、そのように考えてしまう人が多いのです。
標準的、画一的なことが要求されるこの特殊な日本の文化の中にいると、なかなか才能を伸ばしていくことができません。
出来ない方を気にする社会
子どもに関しても同様です。
やはりなかなか才能を伸ばすことができない子どもが多いのです。
同じような理由によりますが、例えば勉強はあまりできませんが、スポーツは得意だという時に、スポーツの部分を褒めてあげればいいのに、大抵は悪い方に目がいって、なんでこんなに勉強ができないのかと言われたりするのです。
勉強でも同様です。
例えば国語、算数、社会とある中で算数がすごくできていたとしても、他の科目が悪いと悪いところを怒られてしまいます。
するとどうなるかといいますと、子供はこうダメ出しされ続けると自己評価が下がってしまうのです。
結果としてその悪かった部分だけでなく、全体的に能力が下がってしまうという現象が起きます。
つまり自信を失ってしまうことによって、自分自身の能力才能を伸ばせなくなってしまうわけです。
子供の才能を伸ばしたい場合にはどうしたらいいかというと、その逆をやれば良い訳です。
すぐれた部分を褒めてあげて、さらに伸びていくようにサポートしてあげればいいのです。
そうするとその部分ももちろん伸びますが、それだけでなく自己評価が上がって他の分野も才能が伸びていくという現象が起きてきます。
褒めるか、悪い点を貶すかによって真逆の結果に結び付いてしまいます。
自分の才能に気付かない人びと
もう一つは自分の才能に気付かない人が多いです。
これも悪いところばかり指摘される文化の影響です。
また自分自身が長年やっていることは意外と気がつきません。
例えばAさんという人が剣道をやっているとします。
かなりの腕前なのですが、Aさんの周りにいる BさんやCさんが、Aさんよりも少し上手かったりした場合、Aさんは自分なんてたいしたことないと思ってしまうのです。
相対的な評価としては確かに負けているのですが、 Aさん自身は一般よりはるかに優れていることに気付いていません。
こういった現象がしばしば起こります。
Aさんの周りにもっとレベルの低い人がたくさんいたら 、Aさんは自分はすごいということがわかるのですが、周りにレベルの高い人ばかりがいると気がつかないので
す。
A さんが、この強みを生かして初心者に剣道を教えるなどしてみると、自分自身の才能に気づくことも可能ですが、なかなか気付けないことが多いです。
個性を認める
今日の話をまとめますと、才能は誰にでもありますが、日本の個性を認めない、才能をあまり褒めない文化の中にいると、才能を伸ばすことが難しいです。
特に子供の才能を伸ばすためには、優れたところを褒めてあげることが大事です。
そして自分の才能に気づかないことが多いのですが、実は多くの人は優れた才能を持っているので、それを活用した方がいいですよというお話をさせていただきました。
関連する記事はこちら↓
潜在能力を発揮する たった1つのポイント!【東大ドクター森田敏宏先生が教える】
ブレインヘルスでは、自分の強みを見つけるワークをすることが出来ます。
東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント
痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!▼ ▼ ▼ ▼