子どもの学力は早いうちから!東大卒が語る「国語と算数の力」の大切さ

こんにちは、森田敏宏です。 本日は「子どもを東大に入れるために行ったほうが良いこと」についてお話ししたいと思います。 さて、「自分の子どもには、できれば良い学校に進学してほしい」と願う親御さんは多いのではないでしょうか。 私自身、かつて東京大学に進学いたしましたが、本日は「どのようにすれば東大をはじめとする難関大学に入れるのか」について、私の実体験を踏まえてお話しさせていただきます。

運を引き寄せる3つの習慣|科学的に幸運をつかむ具体的な方法とは?

今日は、『運を引き寄せる3つの習慣』という話をしたいと思います。 昔“引き寄せの法則”というのが流行ったことがありました。 何か叶えたいことを願っていると引き寄せが起こり、それに必要なものが自然と現れるようなイメージです。 本当に、そのような引き寄せの法則というのは存在するのでしょうか。 私は、科学的でないことは信じないですし、人にもおすすめしないようにしています。 科学的に説明できる範囲でも、こ […]

絶対リバウンドしない!体重管理で成功するダイエットのたった1つのコツ

絶対リバウンドしないダイエット、たった一つのコツという話をします。 ダイエットですが、これは永遠のテーマではないかと思います。 よく10キロダイエットしたけど、リバウンドしたとか、そういった話を耳にすることがあります。 実際、私は通算2〜3000人以上の人に食事指導をしてきましたが、ほとんどの方が簡単に痩せて、しかもリバウンドしないのです。 なぜそういうことが可能なのかを、お話ししていきます。

高齢者の足腰がよみがえる!安全で効果的な加圧トレーニング3選

こんにちは、森田敏宏です。 先日、高齢者向けの加圧トレーニングの話をしました。 それは上半身のトレーニングだけだったんですが、今回は下半身、特に脚のトレーニングについて解説をします。 さて私たちは、年齢とともにだんだん足腰が弱っていきます。 それを維持したり向上することが、非常に重要になってきますので、ぜひ参考にしていただければと思います。 そこで今日は、弱った足腰がよみがえるトレーニングという話 […]

高齢者の交通事故はなぜ増える?認知症と免許更新制度の落とし穴とは

相変わらず高齢者による自動車事故が続いています。 どのくらい自動車事故が起こるか、データを見てみますと、事故の件数自体は年々減ってきています。 ところがその全体に占める高齢者が関係した事故の件数の割合が徐々に増えてきて、近年では35%前後ぐらいで高止まりしています。 交通事故のうちおよそ3分の1は、高齢者が関係した事故ということになります。 そこで今日は、『認知症は防げないのか?』という話をしたい […]

ストレスホルモン「コルチゾール」とは?過剰・不足が招くリスクと2つの対策法

こんにちは、森田敏宏です。 本日は「ストレスホルモンとは何か」というテーマでお話をさせていただきます。 ストレスホルモンとは?コルチゾールの正体 私の講座では、よく「ストレスホルモン」という言葉が出てきます。 このストレスホルモンとは、「コルチゾール」という副腎皮質ホルモンの一種を指します。

潜在意識とは?無意識を味方につけて行動力と人生を変える方法

今日は潜在意識活用法、無意識を意識しようという話をします。 潜在意識というテーマですが、潜在意識というと何か神秘的なイメージだったり他人ごとのように捉える人がいますが、実はそうではないのです。 昔は脳科学というジャンルがなかったので、あまり脳の研究がされていませんでした。 潜在意識のことを「神秘的なイメージ」あるいは「他人が自分を操っている」と、とらえている人がいますが、そういうことではありません […]