認知症にならないために鍛えるべき重要な筋肉とは?

こんにちは、森田敏宏です。

今日は認知症にならないために鍛えるべき重要な筋肉について話をしたいと思います。


認知症患者はどんどん増えていく

認知症の患者さんの数ですが、2020年には約630万人、そして2025年には約730万人になると予想されています。

今日本はどんどん高齢化が進んでいます。

高齢者に占める認知症になる割合は、

  • 2025年には、20%で5人に1人
  • 2040年には、25%で4人に1人

このような予測が出ています。

これからどんどん高齢化が進むだけでなく、高齢者の中で認知症になる人の数が、増えてくることが危惧されるわけです。

健康関係のセミナーをやっていると、

「親が認知症で、将来自分まで認知症にならないか心配です」

このようなコメントを多数いただいています。

では、認知症にならないためにどうしたらいいか?

認知症になる原因は?

認知症と一言で言っても、いろいろな原因があるのです。

生活習慣なども関連しています。

なるべく健康でいられるようにように、気をつけていくことはできるわけです。

重要なのは、認知症が急速に進行するきっかけがあることです。

認知症が進行するきっかけは何かというと、高齢者の方が転倒、転んで寝たきりになってしまうことです。

そうすると、一気に認知症が進行することが多いのです。

認知症にならないために筋力をつけ健康に

認知症

運動をすると脳が活性化します。
その一方で、体を動かさない状態が続くと、脳の機能はどんどん衰えてしまいます。

このようなことが起きるため、転倒して寝たきりの状態になると、認知症が進行しやすくなるのです。

では、転ばなければ問題ないのでしょうか?
転倒の主な原因の一つは、足の筋力が低下していることです。

中でも重要なのが、大腿四頭筋という、太ももの前側にある筋肉です。
椅子に座ったときに、上を向いている太ももの表側の部分が、この筋肉になります。

大腿四頭筋は、膝を伸ばすときや、体を支えるときに使われています。
たとえば歩いたり走ったりするとき、片方の足を前に出す瞬間には、もう片方の足に体重がかかります。

このとき、片脚でしっかり体を支えられる筋力がなければ、バランスを崩しやすくなり、転びやすくなってしまいます。

筋力が落ちてくると、こうした片脚で支える動作が難しくなります。
その結果、ちょっとした油断で転倒しやすくなってしまうのです。

特に高齢者や体力が弱っている方は、転びやすいだけでなく、骨ももろくなっているため、足を骨折してしまうこともあります。

そうなると寝たきりになりやすく、体を動かすことができなくなり、さらに認知症が進んでしまう可能性もあります。

こうした悪循環を防ぐためにも、太ももの前側の筋肉をしっかり鍛えておくことが大切です。

ちなみに、太ももの後ろ側の筋肉は、前側ほど急速には衰えないと言われています。
逆に、前側の筋肉は衰えやすいため、意識的にトレーニングをする必要があります。

転倒を防ぎ、健康的な生活を維持するためにも、日頃から太ももの筋力を鍛えておきましょう。

 

 

ブレインヘルスでは、認知症にならないための様々な方法を学ぶことが出来ます。

 

東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント

痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!

▼ ▼ ▼ ▼