【見ないと損!】朝やるのは良くない行動ワースト5

今日は、やってはいけない行動ワースト5というお話をします。
早速第5位からいってみたいと思います。


朝やってはいけない行動 第5位 二度寝

睡眠 受験生

第5位は二度寝をしてはいけないということです。
まず、目覚まし時計で起床する人が多いと思いますが、目覚ましで一度起きたが、「なんか眠いな」ということで、二度寝してしまうという経験をしたことがある人がほとんどだと思います。

二度寝して起きると頭がボーっとしてしまいます。
そうなると、その日一日が、有効に使えなくなってしまいます。
ここでの問題点は何かというと、まず目覚め方に問題があります。
目覚ましを使って起きるというのは、睡眠の周期を無視してるわけです。
睡眠の周期というのは、大体1時間半で、人間の睡眠というのは、深い眠りと浅い眠りを繰り返しています。

眠りが浅くなったときに、目覚ましが鳴ればいいのですが、眠りが深いときに目覚ましが鳴ると、当然ボーッとしています。
不快な気分になってしまうことに問題があります。

このように、自分が決めた時刻に目覚ましアラームをかけることは、眠りの周期を無視してるわけです。
そこにまず問題があるということです。
それに対してどういう対策を立てればいいかということですが、これは私が10年以上前からおすすめしている光目覚ましです。
音ではなくて光によって起きるという方法です。

最近は光目覚ましも種類がだいぶ増えてきましたので、インターネットなどで検索していただくと、いろんな種類のものが出てきます。
光で徐々に眠りが浅くなってきますので、不快なアラーム音ではなくて、光によって徐々に覚醒するということができます。
これはとてもおすすめですので、ぜひ試していただければと思います。

それからもう一つの問題点は、私も今50代ですが、だんだん年齢が進むと眠りが浅くなってきます。

そうすると予定していた時刻よりも、早く目が覚める場合があります。

そのときに、自分が7時間とか、8時間寝ようとしていたときに、4時間とか5時間で目が覚めてしまうと、「もっと寝なきゃ」というふうに思ってしまいますが、本当に熟睡できていて眠くないのであれば、無理に二度寝をする必要はありません。
最近の研究では、最初の3時間をしっかり熟睡できていれば、疲れを取るのには十分であるといったデータもあります。
先ほどお話したように、眠りの周期が、1時間半ですので、3時間ということは、2回その周期を、繰り返しているということになります。
もちろん、毎日3時間ということですと、ちょっと寝不足になる可能性がありますが、一晩だけ睡眠時間が短くても、しっかりと疲れが取れているのであれば問題ないということです。

無理にもう一度寝ようとすると、逆に二度寝して起きたときに、またボーっとしてしまうので、明らかに眠くないという状態であれば、思い切って起きてしまう方がいいと思います。

朝やってはいけない行動 第4位 SNS

sns

続いて第4位はSNSに没頭するということです。
SNSに没頭する、これもよくありません。
起きて、ついスマホをさわってしまうという人は、少なくないと思います。

これはよろしくないです。
なぜかというと、優先順位が間違っているからです。
私の講座ではいつも、重要なことを優先しましょうという話をしてるのですが、重要なことは何かというと目標です。
皆さんそれぞれ何かしらの目標があると思いますが、目標を達成するためにやるべきことが重要なことということになります。
受験生であれば勉強するのは重要なことですし、社会人であれば、何か自分が抱えていることで、重要な仕事というのがあるはずです。
そちらに集中しなければいけないということです。

1日24時間というのは、誰にも平等に与えられています。
この時間を何に分配するか、それによって人生が決まると言っても過言ではないと思います。
具体的にどうすればいいかということですが、私の講座では、「1人戦略会議」というやり方をお伝えしています。

これをやっていただくと、自分にとって、今日は何が重要なことなのかということが見極められるようになります。

朝やってはいけない行動 第3位 水分を取らない

第3位は、水分を取らないことです。
朝水分を摂らないというのはよくありません。

朝起きて、私の場合は、まずトイレに行きます。
戻ってきたらまっすぐに、水を飲むようにしています。
なぜかというと、睡眠中は水分を取ることができないからです。
ですので、朝起きたときというのは、脱水気味、水分が不足気味になっています。

特に汗をかきやすい夏場とか、前日お酒を飲み過ぎた場合です。
お酒を飲むとアルコールは利尿作用といって、尿をたくさん出す作用がありますので、尿がたくさん出て翌朝は脱水気味になっています。

ところが勘違いをしている人が多くて、例えば朝起きて、眠気覚ましにまず、いきなりコーヒーを飲むのはよくありません。
なぜかというと、カフェインには利尿作用があるからです。

脱水気味なのにさらに尿を出そうとしてしまいます。
そうではなくて、先に水を飲むのがおすすめです。
それから、お酒を飲みすぎるとむくむことがあります。
むくんでいるから、水分が足りているというふうに勘違いする人がいるのですが、これも間違いです。

むくんでるというのは、血管の外に水分が漏れているのです。
そういうときというのは、血管の中の水分が足りていません。
血管内脱水というのですけども、水分が足りていないので循環が悪い状態なのです。

やはりそういうときは、水分をしっかり取る必要があります。
解決策として、とにかく起きたらすぐに水を飲むということです。
ぜひ習慣づけていただきたいと思います。

朝やってはいけない行動 第2位 朝食を摂らない

朝食

第2位ですが、これは何かというと、朝食をしっかり食べないということです。

朝食を食べないのはよくありません。
朝食を、少量しか食べないという人もいますが、理由は時間がないなどです。
お腹があまりすかない、食欲が湧かないといったこともあります。

しかし私達は、日中は勉強したり仕事をしたり体を動かしたりして、エネルギーを使うわけです。
ですから朝食べないとエネルギー切れになってしまいます。
また、朝食を摂らずに、昼にドカ食いする人がいます。
これもよくありません。

なぜかというと、血糖値の乱高下をきたしてしまいます。
昼間ずっと空腹の状態、血糖値の低い状態が続いて、急に食べると一気に血糖値が上昇します。
そして血糖値を下げるために、インスリンというホルモンが分泌されて、今度は血糖値が急降下してしまうのです。

また夕方になると、お腹が急速にすいてくるというような状態で、エネルギー切れを起こしてしまいます。
私の講座では、エネルギー管理術という方法を教えているのですが、この中でエネルギーレベル、わかりやすく言えば血糖値を安定させる方法をお伝えしています。

まず第一歩は、朝食をしっかり食べるということになります。

朝やってはいけない行動 第1位 運動をしない

第1位です。

運動しないということです。
運動をしないのはよくありません。
朝が苦手という人も少なくないと思いますが、、朝寝坊するとか、エンジンがかからないといった人が、少なくないと思います。
これは、鶏と卵じゃないのですけどどっちが先か、という問題がありますが、ほとんどの人がボーっとしているから、動けないんだというふうに思うわけなのですが、ここでこの鶏と卵、順番を入れ替えて見ると画期的なことが起こるのです。
どういうことかというと、動けばボーッとしなくなる。
つまり、頭が冴えてくるということなのです。

私の講座では、これを皆さん実践していただいているのですが、運動によって脳が活性化するということは、最近の研究で明らかになってまして、私の講座では、朝ランです。
朝、軽くジョギングすることを推奨しています。

これをやっていただくとわかるのですが、頭が冴えますし、代謝もアップするのです。
よくことわざで1年の計は元旦にありと言いますが、一日の始まりのポイントは朝にあるわけです。
朝どんな行動をするかで、その1日の結果が大きく変わってきますので、ぜひ、朝体を動かす、朝運動するという習慣を取り入れていただければと思います。

おすすめの運動法はこちら

加圧トレーニングは毎日続けていいの?週に何回までならOK?

まとめ

今回は朝やってはいけない行動ワースト5という話をしてきました。
第5位は、二度寝です。
二度寝をしないように置き方を工夫すること。
眠気が取れて、早く目が覚めたときは起きてしまいましょうというお話をしました。
第4位がSNSに没頭するということです。
どうでもいいことではなくて、朝から自分にとってというようなことに集中しましょうという話をしました。
第3位、水分を取らないことです。

夜、寝ている間は水を飲めないので、私達が起きたときは水分不足になっています。
朝起きたらとにかく水を飲むという習慣をつけましょうという話をしました。
第2位が、朝食をしっかり食べないことです。

朝、しっかり朝食をとって、エネルギーを取り込むことはとても重要ですので、朝食をしっかり食べる習慣をつけましょうというお話をしました。
第1位は運動しないことです。
まずは運動して、代謝をアップするということが非常に重要ですので、ぜひこの習慣を取り入れていただきたいと思います。

他にもやってはいけないことが気になる方はこちら

やってはダメ!性格が悪くなる生活習慣ワースト3

やってはダメ!人生上手くいかない人は○○しないで行動する!

 

ブレインヘルスでは、「1人戦略会議」の方法を学ぶことが出来ます。

東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント

痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!

▼ ▼ ▼ ▼