やってはいけない!2つの損

はい、こんにちは、森田敏宏です。

今日は、やってはいけない2つの「損」について話したいと思います。

私たちが抱える「目に見えない損失」とは一体何でしょうか?

普段、私たちは目に見えない損失をたくさん経験しています。

これに気づいていない人が多く、それが損失を招いているのです。

しかし、気づくことで収入や売り上げがアップし、人間関係にも良い影響を与えます。

今日は、この目に見えない損失についてお話ししたいと思います。


過去のコストにしがみつくのは危険

先日のゴルフでの経験からも話を進めてみましょう。

強風や雨に見舞われ、プレーに集中できない状況でした。

そこで、途中でゴルフを切り上げたのですが、これにはコストがかかります。

しかし、「過去のコスト」にしがみつくことは得策ではありません。

過去のコストには、「サンクコスト」または「埋没費用」と呼ばれるものがあります。

これは、過去に支払ったコストで、もはや取り戻すことができない費用のことを指します。

例えば、映画のチケットを買って映画がつまらなくてがっかりした場合、そのお金は取り戻せません。

同様に、ゴルフ代も既に支払ったコストなのです。

しかし、過去のコストにしがみつくことは得策ではありません。

この「サンクコスト」の概念を理解し、正しい判断をすることが大切です。

その方が、浮いた時間を有効に活用でき、最終的には得をすることがあります。

意識していない損失

次に、「未来のコスト」に焦点を当てましょう。

未来の収入に関しても、私たちは機会損失を経験しています。

例えば、家賃を下げなかった場合、収入は増えませんが、逆に下げれば収入が増える可能性があります。

これが機会損失です。意識せずにこの機会損失を生み出していることがあります。

見えない損を防ぐには

では、これらの「」を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?ポイントは、時間軸で考えることです。

過去や未来を考慮することで、より良い判断ができます。

具体的な行動に移す際にも、過去の損失や未来の損失を考慮しながら、今の状況に合った最適な判断をすることが大切です。

サンクコストや機会損失を意識し、行動することで、より良い結果を得ることができます。

この過去と未来の損失を意識して、行動していただくと良いでしょう。

ブレインヘルスでは、見えない損を防ぐ方法を学ぶことが出来ます。

東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント

痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!

▼ ▼ ▼ ▼