CATEGORY

仕事術・学習法

誰でも本を出すことが出来る?!たった3つのステップ

今日は誰でも出版できる3つのステップという話をします。 「自分の本を出したい」という人は少なくないと思います。 ちなみに出版の種類ですが、大きく分けて商業出版と自費出版の2種類あります。 商業出版というのは、出版社が選んで出版するものです。 自費出版というのは自分でお金を出して出版するもので、お金はかかりますが誰でも本を出すことができます。 一般的に出版というと、出版社のきちんと認めたものを出した […]

仕事ができない人にはこんな共通点があった!

今日は仕事ができない人の5つの共通点という話をしたいと思います。 私達がビジネスをする時、色々な人と関わることになります。 自分一人で仕事を完結する、個人事業主や自営業の方もいらっしゃると思いますが、一人で全ての業務をこなすというのは難しい時代になっています。 専門ごとに仕事は分かれますので、色々な人とコラボしながら仕事をする必要があるわけです。 そういった時に、この人は仕事ができるなとか、この人 […]

順番を変えるだけで生産性激増の時間術!

今日は生産性激増時間術という話をしたいと思います。 忙しくて時間がないとか、もっと時間があればいいのにという風に思っている人は多いのではないでしょうか。 ではどうしたら生産性を上げられるかという話ですね。 色々なテクニックがありますが、今回ご紹介する3つの方法を実践していただくだけで、細かいテクニックを駆使するよりも遥かに効果があると思いますので、是非参考にしていただきたいと思います。

時間割引率とは?お金・健康・ビジネスで得する選択のコツを解説!

時間割引率とは何という話をします。 この時間割引率という言葉を経済評論家の勝間和代さんがよく話題にしています。 ただあまり聞き慣れない言葉なので、少しピンとこない方も多いのではないかと思います。これは元々は経済用語から来ている言葉です。 報酬の価値が時間とともに減っていく。 その割合を言ってるわけなのです。

お金も時間も増える!大事なことに集中する方法

忙しくて時間が足りないという方は少なくないと思います。 なぜそのようになってしまうのでしょうか、この理由は実は簡単なのです。 このような人は大事なことに集中できていないのです。 ズバリこれが最大の原因と言っていいでしょう。

日本企業にもうこの慣習はいらない

テレワーク普及を妨げる日本企業のダメ慣習ワースト5という話をしたいと思います。 相変わらずコロナが問題になっていまして、今在宅ワークやテレワークが推奨されています。 私の場合は20年以上前に遠隔治療のアイデアを思いつきまして、10年ほど前にそれを実現した経過があります。 今は原則テレワークでZOOMなどを活用していますが、全世界どこにいても、打ち合わせなどができるようなスタイルを確立しました。 な […]

絶対ミスしない技術・これをすれば大丈夫

今日は絶対ミスしない技術という話をします。 最初に、私が「ある行動」を怠ったことで生じた、ちょっとしたミスの逸話をします。 先日、出張で札幌に行きました。 ホテルの近くにある寿司店に、立ち寄ったのです。 ちょうど1年前にも同じお店に行ったのですが、どんなお店だったか覚えていませんでした。 それほど悪い記憶はなかったので、また同じお店に立ち寄ったのです。 しかし味はそこそこというか、あまり美味しくは […]

東大ドクターが教える!テストで100点満点を取る方法

今日はテストで100点満点を取る方法という話をします。 中学生、高校生の頃に始まって色々な試験があります。 特にやはり大学に入るまでの間、中学校、高校などでは定期試験もあります。 そして入学試験、その後も色々な資格試験を受けたりする必要性がある、という方が少なくないのではないでしょうか。 そこで、どうやったら高得点が取れるかということです。 私自身は、中学生や高校生の時は比較的成績が良かったです。 […]

記憶力を高める9つの秘密

今日は記憶力がアップする9つの秘密という話をしたいと思います。 誰でも記憶力をよくしたい、いろんな事をしっかり今日記憶したいと思っているのではないかと思います。 私自身もそうです。 記憶力が良ければ勉強も効率よくできますし、仕事も効率よくこなすことができます。 悪くて困ることはないですけれども、記憶力が良ければ便利なことがたくさんあります。 そこで簡単に記憶力を高める9つの方法についてお話をしてい […]

地方移住のメリットとデメリット

今日は地方移住を妨げるたったひとつの壁という話をしたいと思います。 2021年6月現在、新型コロナウイルスが依然として問題になっています。 接触頻度を減らせば早く収束するということが言われて、それに伴ってテレワークが推奨されるようになりました。 色々な方がテレワークを試みて、うまくいかない企業もありますけれども、意外とやってみたらできるという人も増えてきています。