こんにちは、森田敏宏です。
忙しいけれど思ったように成果が出ないと、悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。
そういう方は、何かやり方が間違っているのではないか、一度考えてみた方が、いいと思います。
今日は、「成功を導く逆転の発想」という話をしたいと思います。
時間は平等
1日は24時間、すべての人に平等に与えられているわけです!
その時間を有効に活用できれば、何かしらの結果が出るはずなのです。
それにもかかわらず、思ったような成果が上がらないのは、やはりやり方や考え方が間違っていることになります。
そういうときは、発想を変える必要があります。
思い切って今までやっていることを、ガラッと真逆に転換してみると うまくいくような場合もあります。
- 今正しいと思ってやっているやり方がうまくいっていない
- その発想が正しくない可能性があるからです
忙しい人こそ「ひとり戦略会議」を
私の講座では、「ひとり戦略会議」という方法をお伝えしています。
これは簡単にいうと、「目標達成」のために日々の戦略を考えるやり方です。
これを毎日、毎朝やることをお勧めしています。
これをやっていくと、その日にやるべき重要なタスクが決まってきます。
それが決まったら、あとはそれを実践していけばいいということです。
その積み重ねで「目標達成」することができます。
しかし、そのように簡単には目標達成はできません!
なぜかというと、いろいろな問題と課題が出てくるからです。
目標に近づくには、その壁を乗り越え、課題を解決しなければなりません。
この「ひとり戦略会議」をやっていくと、その課題や問題を解決するのに必要なものが、ほぼ自動的に見つかってきます。
私自身も、これを長年実践して、いろいろな成果を出しているので、皆さんに、この考え方をオススメしている訳なのです。
それにも関わらず、忙しくて「ひとり戦略会議」をやる時間がないという方がいます。
一見もっともらしい理由なのですけれども、少しこれは問題があります。
この発想は、本末転倒であり間違っていると思います。
逆に忙しい人こそ、「ひとり戦略会議」をやったほうがいいです。
その理由を説明したいと思います。
「ひとり戦略会議」をしないと危険?
この「ひとり戦略会議」は、車に例えるならカーナビのようなものです。
カーナビがない場合でも、Googleマップを使えば目的地までのルートを示してくれます。
カーナビは、最初に目的地を設定すれば、指示に従うだけで効率よく到達できる便利なツールです。
しかし、「忙しくてできない」と言う人は、「カーナビを設定する時間がない」と言っているのと同じことです。
なぜなら、カーナビを使えば最短ルートで目的地にたどり着けることは、誰もが理解しているからです。
「ひとり戦略会議」は、人生におけるカーナビのような役割を果たします。
しかし、その重要性をまだ理解していない人が多く、「忙しいからやる時間がない」と考えがちです。
ですが、ひとり戦略会議を行わずに1日を始めることは、目的地を決めずに車を走らせるようなものです。
私から見ると、それは非常に危険な行為に思えます。
目標が明確でなければ、成果を出すことはほぼ期待できません。
1日の始まりに「ひとり戦略会議」を行い、自分の進む方向を決めることが重要です。
これを習慣化することで、より充実した日々を過ごすことができるでしょう。
まとめ
結論としては、忙しい人こそ「ひとり戦略会議」をやった方がいいです。
朝、「ひとり戦略会議」をやって
- 自分がどこへ向かうのか
- 目標達成に向けて今日は何をすればいいのか
これらをしっかりと認識する必要があるわけです。
そのために重要なことを、優先的にやっていけば、絶対忙しくて時間が足りないということはないはずです。
- 忙しくて時間がない
- 成果が出ない
人は、ぜひ「ひとり戦略会議」をやっていただきたいと思います。
「時間割引率って何?」の記事はこちら
↓
ブレインヘルスでは、人生の指針を学ぶことが出来ます。
東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント
痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!▼ ▼ ▼ ▼
