疲れを取りたければ動こう!筋肉は1年に1%減少する!

今回は「疲れを取りたければ動こう」という話をします。

「朝起きても眠い」「前日の疲れが残っている」という人も少なくないのではないでしょうか?

午前中ダラダラ過ごしてしまうと、午後になるまでエンジンがかからず、夜になるとやっと調子が出てきて、結局寝る時間が遅くなります。

次の日は、また疲労が取れないという生活を送り、悪循環になってしまいます。


疲労が溜まると体を動かさなくなる

筋肉は、使わないと徐々に弱っていきます。

普通に生活をしていても、1年間に約1%減少します。

さらに、体を動かさないと、筋肉が減少するスピードが加速します。

体力の定義は難しいですが、いわゆる持久力と置き換えても差し支えないと思いますが、

持久力も徐々に低下し、運動をしないと、低下の速度も早まります。

このような状態を続けていくと、毎日疲労が蓄積され、あまり体も動かさなくなります。

それを継続していると、だんだんひどい状態になっていきます。

もし10年続いたら、10年後には筋力が大幅に低下してしまいます。

筋肉が減ると代謝が落ちますから、太ってメタボになっている可能性が高いです。

それだけではなく、メンタル面にも悪影響が出てきて、のようになったりする可能性が高いわけです。

また認知機能、脳の働きも低下してしまう恐れがあります。

では、どのようにしたら、疲労を取るができるのでしょうか。

 

疲労が溜まると色々な弊害が出ます。弊害に関する記事をご覧になりたい方はこちらの記事もどうぞ!

やる気が出ない原因と理由トップ5<やる気を出すための方法とは?>

疲労を取る方法は?

朝ラン

先ほど、体の調子が悪く、運動をしないと10年後にはさらに悪化する可能性があるとお伝えしました。

それを防ぐためには、運動が欠かせません。

私がおすすめする方法「朝ラン」です。

朝のランニングは脳を活性化し、目を覚ます効果があります。継続することで体力もついてきます。

実際に取り組んでみると、数カ月から半年ほどで、体力がかなり向上するのを実感できるでしょう。

それだけでなく、仕事や勉強の効率もアップします。

午前中をダラダラ過ごすのと、朝から効率よく活動するのとでは、大きな違いが生まれます。この差は、一日単位でも大きいですが、1カ月、半年、1年、3年、5年と続くと、さらに大きな差につながります。

確かに、誰でも朝は眠く感じることがあります。しかし、そのときに何をすべきかを考え、行動することで、体調を改善することができます。

今日の体調だけでなく、数カ月後、数年後の健康にも大きな影響を与えるため、疲れが取れないと感じる方は、朝ランなどの運動を始めることをおすすめします。

 

あなたが睡眠不足の原因は意外なものかもしれません。

是非、こちらの記事もご覧ください

睡眠不足の意外な原因とは?睡眠時間と活動時間【東大ドクター 森田敏宏先生が教える】

睡眠の質を向上させる方法

 

ブレインヘルスでは、体力をつけて、脳の機能も高める方法を学ぶことが出来ます。

東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント

痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!

▼ ▼ ▼ ▼