運動不足は命取り!座り過ぎで寿命が縮む!

今日は座り過ぎで寿命が縮むという話をしたいと思います。

運動が健康に良いことは、誰しも意見が一致するところだと思います。

また脳を活性化する効果もありますので、積極的に運動をした方がいいでしょう。

逆に運動不足だとどうなるかということです。

運動が健康に良いのであれば、運動しないのは健康に良くないわけです。

関心のあるところでは、メタボになりやすくなるかもしれません。

そして、意外に気をつけないといけないのは座り過ぎです。

では、どうして座り過ぎに気をつけないといけないのでしょうか?

座っている時間が長いと思っているあなたは最後まで読み、健康になっていきましょう!


座っている時間が長いと寿命が縮む!

仕事をする時や勉強する時など、椅子に座って作業をするのが一般的ですが、近年問題になってるのは1日の間に座っている時間が長いと、寿命が短くなるということが研究でわかってきています。

なぜ座り過ぎが良くないのかということを考えてみると、このようなデータがあります。

座っている時、または動いている時の筋肉の収縮を調べたデータによると、なんと座っている時は筋肉がほとんど収縮していません。

要するにエネルギーを使うような活動をしていないし、筋肉が収縮しないということは循環も良くないのです。

代謝が悪いし循環も悪くなるような状態を、長時間続けると当然健康にも影響します。

しかもここで驚くべき事実があります。

なんと日本人は、1日を通して座っている時間が世界一長いという結果です。

例えば、ポルトガルでは1日150分しか座らないのに、日本人は400分を超えています。

およそ7時間くらいは椅子に座っている計算になります。

したがって私達日本人は、非常に健康に悪い事をしているのです。

座っている時間が長い日本人にオススメのポモドーロ・テクニック

そこで対策として、できるだけ座る時間を減らすことが望ましいですが、デスクワークをしていると、どうしても座らなければならない場面が多くなります。

そのため、ずっと座り続けるのではなく、定期的に立ち上がる時間を設けることが大切です。

私が推奨しているのは「ポモドーロ・テクニック」です。

これは、25分間作業に集中し、その後5分間休憩を取るという方法です。

休憩中は必ず立ち上がるようにすると、体への負担を軽減できます。

また、スタンディングデスクを活用するのも一つの方法です。

スタンディングデスクとは、座らずに立ったまま作業ができる机のことを指します。

これらの工夫を取り入れることで、座る時間を短縮できます。

日常の習慣を見直し、できるだけ座る時間を減らすように心がけましょう。

寿命を延ばすためにはゴルフ?

ゴルフ

仕事以外の活動、趣味などもなるべく座らないようなもの、例えばゴルフはなどはほとんど座りません。

こういった趣味などを持つようにしましょう。

私も今年は比較的にゴルフに力を入れていて、よくゴルフ場に行きます。

ゴルフの年齢層というのは結構高いのです。

高齢の方、見た目からすると70代くらいの方も結構来ています。

年齢層が高いなと思うのですが、ゴルフ場に来ている人はすごく元気です。

同年代のご高齢の方、一般的にはその時間にどこに行っているかと言うと、病院だったり、あるいは整体に行って、治療を受けている人の方が圧倒的に多いです。

鶏と卵ではないですが、座らずに活発に動いているゴルフをしているから元気なのか、元気だからゴルフをしているのか、どちらなのかは分かりません。

しかし、やはりあまり座らないで活動しているところが、健康につながっている可能性が高いのではないでしょうか。

皆さんにゴルフを強要するわけではないですが、座らなくても活動できる、積極的に体を動かせるような趣味を取り入れると、健康に良いと思います。

このように仕事あるいは仕事以外の時間も、意識して座る時間を減らすと健康レベルも上がるし、ダイエットにもいいので、取り入れていただくと良いでしょう。

 

他にも様々なトレーニングについて解説していますので気になる方はこちら

加圧トレーニングで無理なくダイエット!簡単に効果が出る!

心をコントロールする最強の方法は身体から心を変えること?!

加圧トレーニングは毎日続けていいの?週に何回までならOK?

 

ブレインヘルスでは、脳と体に良い運動の方法を学ぶことが出来ます。

 

東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント

痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!

▼ ▼ ▼ ▼