今日は怒らなくなる方法という話をしたいと思います。
人間には喜怒哀楽といった、感情の変化がつきものです。
良い感情の変化はいいんですが、ついカッとなってしまうという人も少なくないと思います。
カッとしてしまうこと自体が精神的なストレスにもなりますので、なるべく怒らなくて済めばその方がいいわけです。
何年か前にベストセラーになった「反応しない練習」という本があります。
この本の中で言っていることを簡単に言えば、反応しなければいいんだということです。
とはいえ全く怒らないというのも、なかなかできる人は少ないと思います。
この感情の変化というのは脳の反応なわけです。
何かの刺激が脳に入って脳が反応します。
この時に、喜怒哀楽の感情が反応するわけですけども、怒る感情が反応してしまうとついカッとなってしまうわけです。
怒らないために、「どんな時に怒るのか」を知る
自分に自信が無い
まず、どんな時に人間は怒るのかということを考えてみたいと思います。
1番目は自分に自信がない時です。
自信がないと人間は怒ります。
よく怒るお医者さんというのがいます。
外来でも怒るお医者さんがいると怖いです。
もっと怖いのは手術中です。
手術中に怒るお医者さんというのが結構います。
どういうお医者さんかというと、自信がない人、要するに手術の腕がイマイチで自信がない人ほど、怒って周りのスタッフに当たり散らしたりします。
一般の人からすると、とても怖い話ですが、本当の話です。
自分がよく分かっていて、手術の経験があって、十分対処できることだったら、怒る必要がないのですが、余裕がないと、ついつい無意識のうちに怒ってしまいます。
想定の範囲外のことが起こる
次は、想定の範囲外のことが起こると、怒ってしまいます。
誰しも許容範囲があります。
「ここまでだったら良い、でもこれ以上は許せない」ということがあります。
このように想定の範囲を超えてしまい「これ以上は許せない」というところまでいってしまうと、つい感情が反応してしまいます。
職場の部下の指導にお困りの方、こちらの記事もおすすめです
↓
怒らなくなるための方法
怒らなくなる方法① 想定の範囲を広げる
では、怒らないための方法は、どんなことがあるでしょうか?
一つ目は、なるべく想定の範囲を広げることで、いちいち反応しないようにする、怒らないようにできます。
「こいつはこのぐらいのことをしても、おかしくないな」「そのぐらい想定してたよ」と想定の範囲を広げておけばば怒らないで済みます。
怒らなくなるためには、なるべく想定の範囲を広げておくと、想定外の事態でカッとならないようにできます。
怒らなくなる方法② 距離を置く
しかしそれでも、
- どうしてもうまくいかない、
- 馬が合わない、
- この人といると、ついカッとなってしまう、
ということもあると思います。
例えば、上司がどうしても駄目だということもあります。
そういう場合は、環境を変える、あるいは距離を置くことが必要になってきます。
何か言われてカッとしてしまったり、イライラしてしまうことが、どうしてもあると思います。
満員電車でもそうですが、乗っていると、イライラしたりカッとしてしまいます。
そういう環境に身を置いていると、どうしても感情が反応してしまいます。
そこで、やると良いのが、嫌な人がいない環境に行くことです。
あるいは会う機会を少なくすると良いです。
「たまにだったら、なんとか我慢できるかな」というのがあると思います。
「毎日会っているとイライラするけれども、週に一回とか一ヶ月に数回だったら何とかなりますよ。」という風に接触する頻度を減らせば怒らないで済むということがあります。
全てそうですが、距離感というのは非常に大事なので、あんまり一緒にいたくないな、という場合には意識的に距離を置いたりするという方法もあります。
こういった事を参考にしていただいて、なるべく怒らないようになっていただけると良いと思います。
怒るというのはネガティブな感情なので、エネルギーを無駄な方向に使ってしまうことになります。
もっと建設的な方向にエネルギーを使えるようにしていきましょう。
あなたが怒りによって心のエネルギーを使っているとお思いでしたら、こちらの記事もご参照下さい。
↓
『やってはいけない心の無駄遣いワースト3』【東大ドクター森田敏宏先生が教える】
ブレインヘルスでは、脳から健康になり、ストレスを減らす方法を学ぶことが出来ます。
是非、受けてみて下さい。
『パーフェクト・ブレインヘルス』1Day体験セミナー&説明会
【東大ドクターが開発した“真の健康法”】 『パーフェクト・ブレインヘルス』 1DAYセミナー体験会のお申し込みは今すぐどうぞ。▼ ▼ ▼ ▼
