今日のテーマは、一を聞いて十を知る人がしている秘密とは何なのかという話していきたいと思います。
その前に、まずは理解していない、分かったふりをすることでどんなことが起こるのかを考えてみましょう。
いわゆる「知ったかぶり」についての話ですが、そのようなことをしている場合の弊害を少しお話しします。
知ったかぶりをしている人は
よく難しい話などの時に話の長い人がいて、その話の途中で頷いて聞いている人がいます。
皆さんの周りにもこのような人がいると思いますが、後になってその人に「さっきの話、分かりましたか」と確認すると、「全然分かりません」と答えたりします。
つまり、単なる知ったかぶりです。
わかったふりをして相槌を打っているか、あるいは分かったと思い込んでいるだけ、ということになります。
本当はわかっていません。
なんとなく、わかった気になっているということです。
もう一つは「知らないと恥ずかしいと思って、質問できない」というパターンも多いです。
「分からない箇所がある、あるいは知らない言葉が出てきた、でも聞いたら恥ずかしいので聞けない」と、それでわかったふりをして頷いているという人が結構多いです。
しかし、これは当然好ましくはありません。
むしろ知ったかぶりのまま済ます方が、恥ずかしいのです。
あるいは、結局理解できないままになってしまうので、自分にとっても良くないです。
わからなかったら、恥というほどでもないので、質問した方がいいでしょう。
少しでも、わからないところがあれば「それってなんですか」と聞いた方が、お互いのためになると思います。
一を聞いて十を知る人とは
「一を聞いて十を知る」人、つまり、ほんの少しの情報から全体像を把握できる人がいる一方で、いくら詳しく説明しても理解できない人がいるのはなぜでしょうか。
その違いは、すでに脳内に似たような回路ができているかどうか、ということに尽きます。
例えば、野球の大谷翔平選手のピッチングフォームについて話したとします。
「ボールを投げる際の体の動きや重心の移動」といった専門的な話をしても、野球に詳しい人なら「なるほど」と理解できますが、そうでない人にとってはちんぷんかんぷんでしょう。
これは、事前にその分野に関する知識や経験があるかどうかが大きく影響しているからです。
あらかじめ脳内に回路ができているので、新しい情報がスムーズに結びつき、理解が深まるのです。
では、どのようにすれば脳内に回路を作り、物事を深く理解できるようになるのでしょうか。
重要なのは、表面的な暗記ではなく、本質を理解することです。
数学や物理の公式を丸暗記するのではなく、なぜその公式が成り立つのかを理解することで、より長く記憶に残ります。
これは、脳内に回路がしっかりとできているからです。
「深く理解する」ということと同時に、「抽象的に考える」ことも大切です。
具体的に一つ一つの事象にとらわれるのではなく、より広い視点から物事を見ることで、複雑な情報も整理しやすくなります。
つまり、「一を聞いて十を知る」人になるためには、関連する知識を蓄え、それを深く理解し、抽象的な視点で物事を捉える、というプロセスが重要なのです。
抽象的と具体的
抽象度が上がるというのは、より抽象的になるということです。
逆は、より具体的になるということです。
例えば、野球とソフトボールというのは似ています。
ほとんどそっくりな球技といって良いと思います。
ボールとバットの素材が違うくらいで、ほぼ似ていますから、そうすると共通する部分が多いわけです。
一つ分からないところがあっても、それをソフトの専門の人が聞けば、パパッと理解できる可能性が高いのです。
このように、共通する部分を見つけて、うまくそれを応用するということです。
まとめ
まとめると、一を聞いて十を知るためには、なにかの分野について、きちんと理解をしていることが必要です。
それと、共通部分が多いような分野であれば、少しポイントを知るだけでも、全体像が理解できます。
これが一を聞いて十を知ることの秘密です。
関連する記事はこちら↓
脳を鍛えるには運動しかない!【東大ドクター 森田敏宏先生が教える】
ブレインヘルスでは、脳を鍛えて抽象度を上げる方法を学ぶことが出来ます。 ▼ ▼ ▼ ▼
東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント
痛くない!疲れない!
東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』
『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント
お申し込みは今すぐこちらから!