バカの壁を超える3つの習慣!頭を良くするための思考法と実践ポイント

こんにちは、森田敏宏です。

本日は「バカの壁を超える方法についてお話しします。

誰しも「頭を良くしたい」と考えていることでしょう。

「愚かなままでよい」と思う人は、ほとんどいないはずです。

では、どのようにすれば賢くなれるのかを考えてみましょう。

かつて大ベストセラーとなった『バカの壁』という書籍があります。

著者は元東京大学教授の養老孟司先生です。

実は私も学生時代、養老先生の講義を受けたことがあります(出席日数は多くありませんでしたが…)。

頭を良くするためには、まず「バカ」とはどのような状態なのかを理解し、その逆を実践することが大切です。

では、「バカの状態」とは何か。

代表的な3つを挙げます。



1. 目先の欲や利益にとらわれる

衝動買いをする、試験前なのに遊びに出かける、健康を損なうとわかっていながら甘い物を食べ過ぎる。

これらはすべて、目の前の快楽しか考えていない行動です。
大切なのは、長期的に見て何が本当に自分にとって良いのかを判断する習慣を持つことです。

2. 知ったかぶりをする

会議や日常会話で、本当は理解していないのに知ったふりをする人は少なくありません。

短期的には取り繕えるかもしれませんが、長期的には何の得にもなりません。
わからないことは素直に質問する、自ら調べるなどして疑問を解消し、確実に理解することが重要です。

3. 相手の立場で考えられない

自分が良いと思うことを、相手も同じように良いと思うとは限りません。

ビジネスにおいても、自己満足では相手を動かすことはできません。
また、相手の状況を無視して行動すること。

例えば、忙しい時間帯に電話をする、夜間にメッセージを送るなども避けるべきです。

常に相手の立場を想像し、配慮することが、良好なコミュニケーションと信頼関係の基盤となります。

まとめ

「バカの壁」を作る三つの要因は以下の通りです。

  • 目先の欲や利益にとらわれる
  • 知ったかぶりをする
  • 相手の立場で考えられない

この逆を意識的に行えば、壁を超えることができます。

 

ブレインヘルスでは、頭をスッキリさせてより効率的に様々なことを学ぶことが出来ます。

東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント

痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!

▼ ▼ ▼ ▼