今日は医療ミスについて話をしたいと思います。
医療ミスの「ミス」というのは元々英語のミステイクです。
失敗という意味ですが、どのようなミスがあるか、定義によっても違ってきますので、一概には言えませんが、ざっくりとお話をしていきます。
なぜミスが起きるのか
医療ミスには、手術中のミス、診断のミス、投薬のミスなどがあります。
このようなことは実際に医療現場で起こり得ます。
医療に詳しくない方の中には「そんなミスはほとんどないのでは?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、実際には一般の人が考えるよりも、こうしたミスは頻繁に起きているのです。
では、なぜミスが起こるのでしょうか。
それは、医療従事者であるお医者さんやナースも、完璧な存在ではないからです。
時には「お医者様は神様」と言われることもありますが、彼らも人間であり、間違えることがあります。
とはいえ、実際に医療を受ける立場になると、ミスが許されないのも事実です。
医療ミスが原因で、本来なら助かるはずの命が失われるという事態は、決してあってはならないことです。
チェックリストの有効性
医療ミスを防いだり、減らしたりするための有効な方法として、チェックリストがあります。
チェックすべき項目を、すべてリストにするということです。
これは非常に有効な方法です。
「アナタはなぜチェックリストを使わないのか」という本は、このチェックリストの効用について、わかりやすく書かれていますので、読んでない方はぜひ読んで頂くと良いと思います。
かつては、飛行機でも事故が多かったのですが、近年、飛行機が墜落したといった話を、あまり聞かないと思います。
それはなぜかというと、このようなチェックリストを使うことで、ミスを減らすことを徹底した結果、事故の確率が非常に低くなりました。
このようにチェックリストは、ミスを減らす上で有効です。
医療の現場においても、こういったものを活用すれば、医療ミスを減らすことは可能です。
状況によってはチェックリストが使えないことも
しかし、手術など瞬時の判断が要求される場面で、このチェックリストを見ている余裕はありません。
私がやっていた、心臓カテーテルなども瞬時の判断が要求されます。
常に集中力を途切れないようにして、ミスが起きないようにしていないと、簡単にミスが起きてしまうような状況が続きます。
そのような時に、チェックリストと、手術している心臓を、交互に見ながら治療するなどということは当然できません。
ではどうやったら、ミスを大幅に減らせるかということで、私が以前から考えている構想があります。
AIを有効活用しよう
どのような構想かというと、AIの活用です。
特に、私がやっていた心臓カテーテルの分野では、極めて有効だと思います。
カテーテルというのは、患者さんの体を見ながら治療するのではありません。
画面を見ながら、カテーテルやガイドワイヤという器具を操作しますので、その器具を、AIを使って分析することが容易に可能になるわけなのです。
例えば、「カテーテルの位置がずれていないか、その後ガイドワイヤが奥に行き過ぎたり、手前に来すぎたりしていないか」ということを、常に注意している必要があります。
うっかりしてしまうと、ミスが起きやすくなるのですが、AIであれば、簡単に判断することができます。
また、AIがさらに学習して、状況によってはミスが起こることを予測でき、より一層ミスを減らすことも可能になると思います。
これからの時代は、AIを活用することによって、医療ミスを大幅に減らすことが可能になるだろうと、私は考えています。
重要な鍵を握るAI
診断などについても同様です。
人間が感覚的に判断するよりも、AIに学習させて判断させた方が、おそらく正確にできるようになるでしょう。
一般の人が聞くと、お医者さんというのは、そんなに当てにならないのと思うかもしれませんが、近い将来そういう時代がくる可能性は非常に高いのではないかと思います。
CTなどもそうです。
診断画像を見て、病気を見つけなければいけないのですが、これも人間の能力をAIが上回る日が近い将来くるのではないでしょうか。
医療ミスを減らす上で、AIというものは、重要な鍵を握るだろうと私は考えています。
関連する記事はこちら↓
ブレインヘルスでは、脳を鍛えて、ミスを減らす方法を学ぶことが出来ます。 ▼ ▼ ▼ ▼
東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント
痛くない!疲れない!
東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』
『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント
お申し込みは今すぐこちらから!