今日はテストで100点満点を取る方法という話をします。
中学生、高校生の頃に始まって色々な試験があります。
特にやはり大学に入るまでの間、中学校、高校などでは定期試験もあります。
そして入学試験、その後も色々な資格試験を受けたりする必要性がある、という方が少なくないのではないでしょうか。
そこで、どうやったら高得点が取れるかということです。
私自身は、中学生や高校生の時は比較的成績が良かったです。
テストで、満点を取ることも度々ありました。
私はどんな勉強をしていたのかということですが、「東大理3に入るくらいだから、すごく頭が良かったのではないか、何か特殊な勉強していたんじゃないか」など、そのように思う方もいますが、実はそん
なに特殊なことはしていないのです。
ごくごく当たり前のやり方を、やっていただけだと思います。
それでも結果が違ってくるというところで、何が違うのか、最後まで読んで、さらに動画をみていただくと、大事なポイントがつかめてきますので、ぜひ参考にしていただきたいです。
定期試験の満点の取り方
1番目のポイントです。
わかりやすく比較的分量の少ない、定期試験を想定した勉強の仕方、実際に私がやっていた勉強のやり方について、お話をしていきます。
まず最初は、計画を立てる必要があります。
例えば1カ月後や、2週間後にあるということであれば、それまでにやる必要のあることがいくつか出てきます。
それを日数で割っていけば、1日の分量などが決まってきます。
教科書を1日何ページやるなどです。
問題集や参考書を、1日何ページやるかというのを決めるだけです。
それから、1日に数学なら数学だけ、などというやり方をする人がいますが、あまりおススメできません。
その辺の詳しい理由は省きますが、1日にまとめてやるよりも、毎日コンスタントにやった方が効率がいいです。
毎日均等にやるという想定で、1日分量を決めるのが、まず最初のステップになります。
まず教科書からやる
2番目のポイントです。
これは基本ですが、「まず教科書をやる」ということです。
授業で一度やっていますから、その復習ということになります。
やはり教科書は基本なので、それをしっかりやる、教科書を読んで理解して、そこに出ている問題を解くというところから、スタートするのがいいでしょう。
最近の教科書をよく知りませんので分かりませんが、昔の教科書は、 答えもないし解説もないのです。
ですので教科書ガイドを使うことが多かったです。
教科書ガイドに解説も答えも載っていますので、参考にすれば良いと思います。
そのようにして、まず教科書を一通りやるということです。
次に参考書をやる
3番目のポイントです。
教科書で基礎固めができたら、さらに力をつけていく、応用力もつけていく、ということで参考書をやっていきます。
どんな参考書がいいかというと、定評のあるものでしたら、どれでもそんなに変わらないと思います。
私が高校生の頃は、チャート式などがありましたが、チャート式を使っている人が多かったです。
あとは一つ、ポイントとして挙げるなら、解説がわかりやすいものがいいです。
例題などは、大体どの参考書もあまり変わらないので、解説がしっかりしている方がいいでしょう。
これを、また順番に読んで問題を解いていけばいいのです。
いきなり全部正解できませんので、必ず間違えた問題というのはあると思います。
それはチェックしておいて、あとでまた解き直すことになります。
問題集をやる
4番目のポイントです。
参考書を一通り、試験の範囲を一通りやったら、次は問題集です。
問題集で力試しをすると、これもたくさん問題集が出ていますので、定評のあるもので、解説がわかりやすいものを選んで頂いて、参考書と同じように間違えた問題はチェックをしておくことです。
ここまでやってくると、教科書、参考書、問題集、基本的には中身は一緒なのです。
表現の仕方が違うだけで、私の場合は、あまり同じ本を繰り返したりするのは好きではなかったので、このようなパターンでやっていましたが、お気づきのように、ここまでやってくると同じ内容を3回以上
繰り返しているのです。
この段階でかなり理解も深まって、記憶も定着してきます。
試験直前にやること
5番目のポイントです。
試験の直前です。
特に定期試験の場合は、直前まで頑張ったほうがいいです。
短期勝負ですから、特に前日に間違えた問題を中心に、再度解きなおします。
抜けがないように、納得のいくところまでやります。
ここからが重要です。
ここまでは誰でもできますが、90点で終わる人と、100点の人の違いは何かということです。
この後伝えることが、最後の重要な考え方です。
試験に対する心構え
何かというと、やはり最後まで諦めないということです。
前日の勉強も、これなら大丈夫だろうと、納得のいくレベルまでやります。
試験の本番も、難しい問題が出ることがあります。
簡単に解ける問題ばかりとは限りませんが、最後の最後まで諦めないということです。
ここがやはり重要です。
引退してしまいましたが、元メジャーリーガーのイチロー選手は、内野安打などもすごく多かったのです。
やはり最後の最後まで諦めずに、一塁まで全力で走るからヒットになるのです。
結局、勉強も同じなのです。
最後の最後まで諦めないと、なんとか難しい問題も解けることがあります。
私の経験上、結構そういうことがありました。
それによって結果的に満点を取ったり、満点に近い点数を取れたということがたくさんあるのです。
それを途中で諦めている人は、90点しか取れない、85点しか取れないということになります。
その最後の頑張りの差というのは大きいと思います。
まとめ
特に定期試験というのは、1年に3回から5回くらいあります。
毎回毎回、頑張るのか、頑張らないのか、その積み重ねの重さというのが、やはり中学3年間、高校3年間と積み重なると、大きな差になっていきます。
そこの頑張り、言い換えるなら意識の違いが、結局大きく響いてくるのではないかと、私の経験上、あるいは私の同級生などで、すごく成績の良かった人の勉強に対する姿勢などを見ていると、一番大事な
ポイントなのではないかと思います。
特に受験生の方、このようなことを参考にして、勉強を頑張っていただけたらいいのではないでしょうか。
今年は特に、コロナで大変ですが、逆に言うと勉強の時間をたくさんとれるので、明るい未来を目指して頑張って勉強してほしいと思います。
勉強法についてもっと知りたい方はこちら
↓
ブレインヘルスでは、脳を鍛えて集中力を高める方法を学ぶことが出来ます。 ▼ ▼ ▼ ▼
東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント
痛くない!疲れない!
東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』
『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント
お申し込みは今すぐこちらから!