今日は好調な時こそヤバいと思おうという話をします。
最近ヤバイという言葉をポジティブな意味合いで使うことがあるようですが、今回取り上げるヤバいというのは本来のネガティブな表現です。
「これはまずいな」という意味合いになります。
好調というリスク
人間は今の状況がずっと続くと思いがちです。
例えば悪いことが起こると、悪いことがずっと続くと思ってしまいます。
今回のコロナの騒動などもそうです。
コロナ禍の状況がずっと続くのではないかなと思ってしまいます。
逆に良いことがおきると、好調がずっと続くと思ってしまいます。
例えば株が急上昇したら、このまま上がり続けるのではないかなどと思ったり、あるいはビジネスが順調にいっている時にこの調子がずっと続くのではないかと思ってしまいます。
しかし好調なペースがずっと続くとは限りません。
ビジネスが好調だったとしても、何らかの要因で売り上げが減少することもありえます。
ライバルが出現したりして、売り上げが減ることもありえます。
あるいは一人でビジネスをやってる方などは、いわゆる労働収入に頼っている場合、病気をしてしまったりして働けなくなる、あるいは今回のコロナなどの影響で売り上げが落ちるなど色々なことが起こり
うるわけです。
今の状況がずっと続くとは思わない方がいいのです。
仕事に対する考え方を詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!
↓
好調の商品とは別の商品の作成を考案
私自身も、かつてこのようなことがありました。
ある5万円ほどの教材を販売しましたが、この教材が当たって最初の2週間で200本売れたわけです。
売上にすると1000万円ということになります。
当時「これは大変だ、このまま売れ続けたら税金対策しないとヤバい」と思ったのですが、次の瞬間ハタと気づきました。
「これはやばいと、この状況がずっと続くはずはない」と思ったわけです。
なぜかというと、最初爆発的に売れましたが、その状況をずっと維持できる要素というのが思い当たらなかったのです。
最初は良くても、今後売り上げが落ちてきてしまう可能性が高いということです。
そこで、販売を促進するための色々な取り組みをしました。
好調な教材が売れなくなったときに備えて、別の教材の作成に取りかかったのです。
好調な状態が下火になった時に備える活動を考え始めました。
もう一つの取り組みとしては、安定した収益源の確保です。
ビジネスというのは、調子がいい時はバーンと売上が上がることもありますが、そういった状況がずっと続くわけではないので、安定した収益源に切り替えていく必要があります。
安定したビジネスとは
ビジネスを安定させるためには、安定して売上が上がるような仕組みづくりが必要になります。
私はもう一つ、さらに安定した収入が入る取り組みとして、不動産を購入して安定収入を得る方法を考えていきました。
不動産を買ってすぐには収入を得るということはできませんが、当時から安定した仕組みを意識したおかげで、今では安定した不動産収入を得られるようになりました。
好調な時にこれがずっと続くわけではないと、これが続かなかった時、落ち込んだ時の備え、バックアップを考えていたことが、今に至っているといえます。
調子がよくても、これがずっと続くわけではないと、ではこれが悪くなるような要因、リスクは何があるかということを考えて、それに対する対策を立てていくことをおすすめします。
仕事に対する考え方を詳しく知りたい方はこちら!
↓
ブレインヘルスでは、脳の機能を高め、健康を保つ方法を学ぶことが出来ます。
東大ドクター 森田敏宏先生の『脳から健康になる7つの法則』プレゼント
痛くない!疲れない! 東大ドクター 森田敏宏先生の『東大式 最高の健康法』 『脳から健康になる7つの法則』(PDF版)を今なら無料プレゼント お申し込みは今すぐこちらから!▼ ▼ ▼ ▼
